
ナゴ鴨を作ろうと思ったきっかけは、お金?!ナゴ鴨ちゃんねるご紹介
お久しぶりです!社長です♪
社長?って言っても分からない方もいると思うので一応言っておくと
ニックネームが社長なだけで、いちスタッフです。ナゴ鴨の社長ではありません。
でもやっぱり分かりにくいので、しゃっちょって呼ばれることが多いです。
だいぶ前にはなりますが、ナゴ鴨ちゃんねるというYouTubeを立ち上げました✨
(チャンネル登録はこちら)
その紹介もしたいですし、動画よりも文章で読みたいという方のニーズもあるかなってことで、各動画をブログで紹介していきます(^^)
今日は記念すべきナゴ鴨ちゃんねる1本目の動画でお話ししました『太郎ちゃんがナゴ鴨を作ったきっかけ』です。
ナゴ鴨を作ったきっかけ
簡単です
銭
銭です
そう、銭なんです
これを聞くと必ずこうやって言ってくる人がいると思います。
「あぁ?!おめーんとこの社長(僕じゃない方)は障がい者を食い物にした銭ゲバ野郎かこの偽善者集団が!!」
とかめんどくさいですね〜、とりあえず動画見て
ナゴ鴨ちゃんねる
と言いたいところですがこちらでも書きます。
ナゴヤ鴨ガシラランド、という会社は、確かに太郎ちゃんがお金を稼ぐために作った会社です。
しかし!その時はまだ障がい者グループホームをやるなんて全く、まっっっっっっっっっっったく、決まってません。
後でも書きますが、太郎ちゃんが働きたい仲間と、一緒に楽しく働ける、稼げる会社を作りたい!
ってことで作られたのが株式会社ナゴヤ鴨ガシラランドです。
障がい者グループホームをやる!ってなったのは結構後のこと。
そのため、初期に誘われていたりょうちゃんや僕は、まだ障がい者グループホームをやるなんて知らず、太郎ちゃんが「会社作るから一緒に働こう」って言ってきたので「OK♪」ってなっていただけです。
つまるところ、障がい者グループホーム(職種的には介護)ではありますが
ほぼ全員がド素人です。
そのため、ってわけじゃないけど、ナゴ鴨が運営するGHでは障害の度合い(区分と言います)がある程度低い方しか入居できません。区分は1〜6まであり、1が最も軽く、6が最も重いです。ナゴ鴨には1〜4までの方が入居できます。
僕にも重度の知的障害、身体障害のあった叔母がおりましたが(昨年亡くなりました)、叔母の場合文句なしで6です。
そのイメージしかなかったため、初めて障がい者GHをやるって聞いた時は正直迷いました。
しかし、当時仕事に困っていたこともあり、やるしかない!と飛び込んでみたら全然大丈夫でした。
区分1〜4の方は、多くの場合パッと見普通の人にしか見えません。この話はまたいつかのブログに出てくるので省略しますが、本当に素人でもできるし、資格もいらない仕事です。
きっかけからだいぶずれてしまいましたが、もう一度言います。ナゴ鴨そのものを作ったきっかけは
銭
です。
が、銭を追いかけて会社作ったら、後からグループホームをやるということになっただけ。
かつ、太郎ちゃんはその時点でもうお金を追いかけるのをやめております。
ナゴ鴨ちゃんねる
好きな仲間と、社会貢献をして、稼げる。自分が稼ぐためにしていることが社会貢献。
そんな自己中心的利他な会社、それがナゴ鴨です。
太郎ちゃんの仕事観
これも簡単です。
楽しけりゃいい
いくら稼げるか?よりも誰とやるか?です。
ナゴ鴨ちゃんねる
もちろん、ちゃんと稼げることも大切ですから、いくら稼げるか?も大切です。
でも、例え稼げていても楽しくないから『やれない (働けない)』
太郎ちゃんはそれが原因で過去に18職種も経験しております。
社労士や行政書士など、なかなか難しい資格も取得しており、誰でもできる仕事から誰でもはできなさそうな仕事まで、どんどんどんどん、自分に何が合うのか?を試していったそうです。
そしていざナゴ鴨を立ち上げる時、今までの経験から「何をするか?」を考える時に基準を決めました。
それが
・社会が応援してくれる仕事
・政府が要請している
・困っている人がいる
の3つ。
この基準で色々探したら、太郎ちゃんの前に選択肢がいくつか来ました。
・就労支援(これも障がい者向けのもの)
・A型就労
・共同生活援助
です。最後に来た共同生活援助が、話を聞いたら面白そうだったみたいで、これが今のナゴ鴨のメイン事業となりました。
ただし、中身がどんなものなのかは太郎ちゃんこの時全く知りません。
初耳だったわけですね(笑)
でも話を聞いたら面白そう!って思ったわけですから、楽しけりゃいい、という太郎ちゃんの仕事観には合っていた、ということでしょう(^^)
とまぁ、こんな流れでナゴヤ鴨ガシラランドは障がい者グループホーム。共同生活援助を立ち上げることになりました。
最初1号棟がオープンしたのが2018年の8月ですから、もう早1年8ヶ月です!
早いなぁ(笑)色々あった(笑)
脱線しそうなのでこの辺にしておきますw
ナゴ鴨ちゃんねる
仲間集め
銭のために会社作る!→社会貢献もしつつ信頼できる仲間と楽しいことして稼ぎたい!
そのためには最重要なのが『仲間』
何をやるか決まる前から働くことがほぼ決まっていたりょうちゃんに「これやる!」と報告したそうです。
※りょうちゃんは「はい」とだけw
そして次に今は東京カモガシラランドの社員になったゆかという女性が決まります。
その次はナゴ鴨不動のNo.2、裏ボスとも呼ばれているそうな、呼ばれていないそうな、かすみちゃんと出会います。
ちなみにかすみちゃんと繋がったのは本当にたまたまで、当時僕が月1回主催していた交流会の同じ会に偶然太郎ちゃんとかすみちゃんが参加していたのです。
プチセミナーつきのその交流会、たまたまその時のセミナーのテーマが『発達障害の子供の育て方』みたいなテーマで、どうしても参加したい!でもその日程はどうしても参加できない!という太郎ちゃんのために・・・
開催を1週ずらしました(笑)
でももしあの時ずらしていなかったとしたら、太郎ちゃんは参加できていません。そうなるとおそらくかすみちゃんとも出会っていません。
ここまで来れば何が言いたいか分かりますね?
僕の大ファインプレーですよ←
はい、というわけで太郎ちゃんとかすみちゃんが繋がり、サービス管理責任者というなくてはならないポジションの人を見つけることができたわけです。サビ管さんがいなければ、グループホーム自体運営することすらできません。
もう一回いいですか?
僕の大ファインプレーなんですよ←
もうこのファインプレーに対してだけの特別ボーナスがあってもいいぐらいなんですよ
まぁそういうわけで
・太郎ちゃんのもとに仕事がきて
・人が集まってきて
ここまで揃ったなら・・・
やるしかないよね♪
ってことでナゴ鴨はスタートしたのです(^^)
ナゴ鴨の現在
先ほども言った通り1号棟がオープンして早1年8ヶ月。
現在ナゴ鴨では3棟の障がい者グループホームを運営しております。(1棟あたり5人MAX)
HPからも確認できます♪HPはこちら
・こだまの家1号棟、2号棟(平和が丘)
・太郎ちゃん家(植田山)
1,2号棟は満床ですが、太郎ちゃんの家はあと2部屋空いております。
そして、これは予定ですが4号棟が今夏オープンします(^^)
たまたま1,2号棟のある平和が丘の同じ敷地の家が空き家になったため秒で抑えました(笑)
さらには同じ敷地で平屋2棟を使って1棟分の人数入居できるため、5号棟までいけるかもしれません。
名前はこだまの家の目の前にありますがおそらく『太郎ちゃん家平和が丘1号、2号』
になるのではないかと予想しております(笑)
ナゴ鴨ちゃんねる
さて、そろそろこのブログも終わりますが、あなたは「サブリミナル効果」というものをご存知でしょうか?
映像の中に人間が「見た」と認識できないレベルで一瞬違う映像を挟む。
例えば映画の間に寿司の写真を細かく挿入していたとしましょう。
見ている人はそんなこと全く気づきません。
しかし、脳には寿司がちゃっかりインプットされているので、映画を見た人たちは
「楽しかったね〜、お腹すいた〜ご飯何食べる?」
「ん〜なんか寿司の気分」
「え、超奇遇、俺も寿司の気分」
「ヤバみ〜超シンクロなんですけど〜」
「寿司行くべ」
ナゴ鴨ちゃんねる
ってなるわけです。
サブリミナル効果の話を急にしてなんだこいつは?と思ったでしょう?
この記事にもサブリミナル効果が使われてるんですよ。
気づいてました?
「ナゴ鴨ちゃんねる」
って何度も挿入されてるの。ちょっと読み返してみてくださいよ。入ってますって。
ほら、7回も入れてある。
ってバカにすんなって話ですね。気づくわそりゃ。
サブリミナル効果なんかどうだっていいんですよ。要はね、7回も「ナゴ鴨ちゃんねる」というリンクを挿入してきたわけですから、言いたいことは1つしかない。
チャンネル登録してよ?
って事なんですよ。
もうきっと多くの方はしてくれてると信じてますけど「あ、いっけね、すっかり忘れてた」って人がいるんですよ。
そうなんですよそこのあなたですよ。
はい、ということで最後ふざけましたけども、この記事を読んでいただいた方で、ちょっとでもナゴ鴨に興味が湧いたって方は、ぜひチャンネル登録して、すでに追加されてる他の動画も見ていただけたら嬉しいです(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました♪しゃっちょでした♪